かっとブログ

NFTマーケットプレイス「marumaruNFT」の情報をメインに更新しています。

How to crypto 暗号資産

CoinGecko(コインゲッコー)の使い方【キャンディを貰おう】

CoinGecko(コインゲッコー)の使い方サムネ

この記事ではCoinGecko(コインゲッコー)の使い方、調べ方について解説しています。

使うのに沢山の知識は要りません。最低限必要な所だけを取り上げました。

そして『キャンディ』を毎日貰ってお得に利用しましょう。

この記事で分かる事

  • CoinGecko(コインゲッコー)のサイト構成(ランキング)
  • CoinGecko(コインゲッコー)の見方・使い方・調べ方
  • キャンディのもらい方

ポートフォリオについてはコチラの記事で。

CoinGecko(コインゲッコー)のポートフォリオが便利過ぎる!『作り方解説』正方形サムネ
CoinGecko(コインゲッコー)のポートフォリオが便利過ぎる!【作り方解説】

CoinGecko(コインゲッコー)でポートフォリオを作ってみました。 めちゃくちゃ便利な機能なのですが、作成には少しコツがあるのでその作り方、設定方法を共有したいと思います。 ポートフォリオを作るメ ...

続きを見る

 

CoinGecko(コインゲッコー)とは

CoinGecko(コインゲッコー)とは

CoinGeckoは2014年、すべての人が仮想通貨データにアクセスできる環境を構築し、ユーザーに実用的なインサイトを提供することをミッションとしてTM Lee (CEO) とBobby Ong (COO) によって設立されました。また、仮想通貨についての深い知識をもとに、仮想通貨レポートをはじめ、出版物やニュースレターなどを通じてユーザーに価値あるインサイトを提供しています。

と、公式から引用させてもらいましたが、要はユーザーに暗号資産(仮想通貨)のデータを無料で提供しますよ!」ていうサイトです。

世界中で利用されていて月間2億ページビュー、1000万人以上も利用しているとか Σ(・□・;)

 

このサイトの使い方(使い道)はもちろん調べること。

暗号資産(仮想通貨)は膨大な数なので調べるのも一苦労。

そんな時便利なのがCoinGecko(コインゲッコー)というわけです。

 

これより暗号資産(仮想通貨)を一律して「トークン」と呼びますね。

 

CoinGecko(コインゲッコー)ランキングの見方

CoinGecko(コインゲッコー)のサイトマップはランキングで構成されていて、その下にトークン情報があるという階層になっています。

まずはどんなランキングがあるのか見ていきましょう。

カテゴリーが沢山あるので全部は紹介しきれません!

 

順を追って紹介します。

  1. 通貨ランキング
  2. 新規通貨ランキング
  3. カテゴリ(エコシステム)ランキング
  4. 取引所ランキング
  5. NFTランキング

 

①通貨ランキング

CoinGecko(コインゲッコー)通貨(トークン)

トップページには、サイトにオンリスト(登録)された通貨(トークン)が時価総額順にずらっとランキングされています。

その数は2022年11月現在、13,000種以上!

ランキングは価格、取引高順などに並べ替える事が可能。

 

②新規通貨ランキング

CoinGecko(コインゲッコー)新規通貨

ここでは過去30日間に上場したトークンを掲載しています。

ランキングというより新しい順ですね。

 

③カテゴリランキング

CoinGecko(コインゲッコー)カテゴリ

大枠エコシステムのランキング。

エコシステムとは簡単に言うと経済圏のこと。

時価総額順で並べられていて、それぞれエコシステム(経済圏)のトークンも調べられます。

 

➃取引所ランキング

CoinGecko(コインゲッコー)取引所

世界中の取引所が600以上もランキングされています。

カテゴリーは3つに分類。

 

  • 仮想通貨取引所
  • 分散型取引所
  • デリバティブ

 

ここではTrust Score(トラストスコア)という独自の評価で並べられている。

評価の算出方法については公式のこちらを参照。

 

➄NFTランキング

CoinGecko(コインゲッコー)NFT

NFT関連のランキングもあります。

カテゴリーは2つに分類。

 

  • NFT最低価格
  • NFT関連通貨

 

CoinGecko(コインゲッコー)の使い方・調べ方

トークン名か検索窓

いよいよトークンを調べていきます。

ランキングにあるトークン、または「検索窓」から詳しいトークン情報を調べる事が出来ます。

恐らくこのページが一番使うのでは。

 

順を追って解説します。

  1. トークン情報
  2. プロジェクトの公式リンク
  3. 価格チャート
  4. 取り扱い取引所・通貨ペア

 

1⃣トークン情報

CoinGecko(コインゲッコー)トークン情報

時価総額やトークン発行枚数など知りたい時はここを見ます。

 

記載されている主な情報はこちら。

時価総額 トークン価格と循環供給量を掛けた総額。
24H取引高 過去24時間の取引額。
完全希薄化後時価総額 トークン価格と最大供給量を掛けた総額。
循環供給量 現在市場に流通しているトークン枚数。プロジェクトにロックされたトークンなどは含みません。
総供給量 発行されたトークンからバーン(燃焼)されたトークンを引いた枚数。
最大供給量 トークンの最大発行枚数。ビットコインでいうと2,100万枚。BNBなら2億枚ですね。

※トークンによってコントラクト(契約)が様々なので全てを同じ土俵で図ると混乱するので注意しましょう。

 

2⃣プロジェクトの公式リンク

CoinGecko(コインゲッコー)プロジェクトの公式リンク

トークンを発行しているプロジェクトの公式リンクはここからです。

暗号資産(仮想通貨)市場は偽物トークンも出回っているので確実なリンクを知りたい時に使えます。

 

記載されている主な情報はこちら。

コントラクトアドレス トークン固有の羅列。これでトークンを識別。
Website プロジェクトの公式サイト、ホワイトペーパーなど。
エクスプローラー 「○○scan」からトークンのトランザクション(取引)やホルダー数など。
コミュニティ テレグラム、ツイッターなどの公式SNS。
タグ トークンのエコシステム。

 

3⃣価格チャート

CoinGecko(コインゲッコー)プロジェクトの公式リンク

ここでは簡単な価格チャートの他、「※TradingView(トレーディングビュー)」でより詳細なチャートを表示出来ます。

また「※LiveChart」で「GeckoTerminal」にサイトが移行し、DEX(分散型取引所)でのトランザクション(取引)がリアルタイムで見れます。

※トークンによってどちらかが使える。

 

4⃣トークンの取り扱い取引所・通貨ペア

CoinGecko(コインゲッコー)マーケット

便利なのはこれ。

このトークンがどこでどんな通貨ペアで取り扱っているのか一覧を確認出来る。

また現物だけでなく、無期限、先物の通貨ペアも見れます。

ここの取引所比較はとても見やすいですよ。(^^)/

比較一覧を確認することで、今一番有利に取引出来るのはどの取引所なんだろうなど見えてくるかと。

比較している主な項目はこちら。

価格 トークンの価格
24H 過去24時間の取引価格変動率
ベーシス 現物価格と先物価格の差
スプレッド 買値と売値の差
資金調達率 資金調達率が+の場合はロングからショートへ。-の場合はショートからロングへ手数料が発生します。FR(ファンディングレート)とも言う。
未決済建玉 未決済のポジション(建玉)
24H取引高 過去24時間の取引額。

画像3つ拡大出来ます⇩

 

✔現物

CoinGecko(コインゲッコー)現物

 

✔無期限

CoinGecko(コインゲッコー)無期限

 

✔先物

CoinGecko(コインゲッコー)先物

 

『キャンディ』を貰おう

CoinGecko(コインゲッコー)ではサイトに訪問してクリックする度に『キャンディ』が貰えます。

『キャンディ』はトークンではなくポイントみたいなもの。

貯まった『キャンディ』は割引券やNFTアイテムと交換する事が出来るんです!

 

まずは新規無料登録

CoinGecko(コインゲッコー)無料登録

新規登録は簡単。

有料と無料がありますがキャンディは無料会員でも貰えますので安心して下さい。

メールアドレスとパスワードを決めたらすぐです!

 

キャンディは毎日貰うとお得

CoinGecko(コインゲッコー)キャンディ

カラフルな小ビンから。

画像矢印⇩部分をクリックするだけで簡単にキャンディが貰えますよ。

スマホからでもオッケーです。

 

キャンディは7日間1クールになっています。

1日目は+10、2日目は+20というように毎日CoinGecko(コインゲッコー)に訪問する事で貰えるキャンディが増えていきます。

最終日の7日目には+100貰えてその後はまた1日目に戻る。

途中日をまたいでしまうと1日目に戻りますので毎日クリックする事が重要です。

結構忘れるんだよね。。(;^ω^)

 

リワードから交換

CoinGecko(コインゲッコー)リワード

「リワード」から貯めたキャンディを割引券やNFTアイテムと交換出来ます。

オリジナル商品の割引とか暗号資産分析サイトの年間割引とか。

キャンディ999,999個もするNFTアイテムもあるので覗いてみて下さい。

是非とも欲しいです!

 

おわり

CoinGecko(コインゲッコー)スタッフ

CoinGecko(コインゲッコー)は使いやすいサイトと思いますね。

トークンを調べるのに役立つしキャンディも貯めるの結構楽しいですよ。

コインゲッコートークンとかキャンディトークンとかもし今後出てくるような事があれば今からキャンディを貯めておけば何かしら特典あったりしないですかね?

適当に言ってますが暗号資産(仮想通貨)は何が流行るか分からないので。

では!

 

新着記事

ローンチ直前!marumaruNFT

marumaruNFT 暗号資産

2023/8/31

ローンチ直前!marumaruNFT『まるまるNFT』進捗報告!【8/29】

 2023年8月29日、marumaruNFTのAMA生配信が行われました。 そこで当ブログでも進捗記事を更新したいと思います。 前回を知らない方は先にこちらの記事をご確認下さい。⇩ しかし前回に比べてリスケはローンチ時期くらいでそこまで相違はありませんでした。 marumaruNFT『まるまるNFT』のローンチは9月に確定! ※ローンチの意味合いはNFTマーケットプレイスの完成とします。 ローンチのリスケ報告は何度かありましたが、ここでようやく確定の目途が立ったようです。   目次時間が掛か ...

marumaruNFT『まるまるNFT』進捗状況

marumaruNFT 暗号資産

2023/4/18

【4/15】marumaruNFT『まるまるNFT』進捗状況を公開!【オフ会】

 2023年4月15日、marumaruNFT『まるまるNFT』プロジェクトのファウンダーKoh(こぉ)さんによるYouTube生配信がありました。 NFTマーケットプレイスOPENを6月に控えた最新の進捗状況です。 暗号業界は運営の事業や動向(仕事)が見えないものがほとんどですが、marumaruNFT『まるまるNFT』にはリアリティがあります。 この記事は今回のAMA生配信で報告された事業の進捗状況をまとめたものになります。   目次marumaruNFT『まるまるNFT』のおさらい$M ...

SafePal届きました!サムネ

How to crypto 暗号資産

2023/1/22

使い方簡単!『SafePal S1』の初期設定を解説【ハードウェアウォレットでセキュリティ強化!】

かっとです。 最近私の近しい範囲で数件メタマスクなどのホットウォレットでハッキングの被害が出ております。 そこでハードウェアウォレットを導入する事にしました。 SafePal(セーフパル)の『SafePal S1』は2023年1月現在、49.99ドルと安価で初期設定も簡単だったのでその使い方を共有、解説したいと思います。 目次SafePal(セーフパル)とはSafePal(セーフパル)は公式から!『SafePal S1』の購入について『SafePal S1』の付属品『SafePal S1』の初期設定方法S ...

marumaruNFT 暗号資産

2023/9/11

【音声保存】Koh(こぉ)のTwitterスペースまとめ

こちらはmarumaruNFTのファウンダーKohさんのツイッター『スペース』をまとめたページになります。 スペースとは、ツイッターでリアルタイムに音声を共有するサービスです。 音声はツイッター上でアーカイブとして残すことが出来ますがツイートに埋もれてしまい、お目当てのスペースを探すのに苦労します。 そこで今現存しているKohさんのスペース音声をまとめていこうと思いました。 MARUホルダーにとってmarumaruNFTの最新情報を逃す手はありませんよ。   目次2023年1月のスペース2023 ...

CoinGecko(コインゲッコー)のポートフォリオが便利過ぎる!『作り方解説』正方形サムネ

How to crypto 暗号資産

2022/11/26

CoinGecko(コインゲッコー)のポートフォリオが便利過ぎる!【作り方解説】

CoinGecko(コインゲッコー)でポートフォリオを作ってみました。 めちゃくちゃ便利な機能なのですが、作成には少しコツがあるのでその作り方、設定方法を共有したいと思います。 ポートフォリオを作るメリット 自分の資産状況が図やグラフで視覚的に把握できる。 DeFi系、NFT系銘柄などカテゴリ別に資産状況が把握できる。 メタマスクなどアカウントを開かずともリアルタイムの資産状況を把握できる。 CoinGecko(コインゲッコー)の使い方とキャンディについてはこちらの記事が参考になります。   ※ ...

[最新情報]marumaruNFT総まとめ

億り人になりたい?私がしてあげる

億り人に一番近い暗号プロジェクト!

かっとが使う海外仮想通貨取引所

※ランキングは主観の総合評価です。

Binance Japan(バイナンスジャパン)

Binance(バイナンス)バナー

世界最大の仮想通貨取引所。Binance Japan新規受付開始!こちらかっとブログから登録すると取引手数料が永年10%OFFになります。

現物取引は「Binance」を使ってます。

※2023/12/1より既存アカウント保有者も新プラットフォームが利用可能。以降手続きはお早めに!

bybit(バイビット)

bybyt(バイビット)バナー

最大レバレッジが100倍!ロスカットシステムを搭載していて追証の心配がありません。為替FXと同じ感覚でOCO、トレーリングストップが使えてMT4にも対応。もちろんNDD方式。

仮想通貨FXは「bybit」を使ってます。入金ボーナスあり。

MEXC(旧MXC)

MEXCバナー

この取引所は最大手Binanceにないアルトコインがいち早く取り扱いされて銘柄数が1,000種類以上。こちらかっとブログから登録すると取引手数料が永年10%OFFになります。

MEXC」でお宝コイン見つかるかも?サブアカに使ってます。

-How to crypto, 暗号資産

Copyright© かっとブログ , 2023 All Rights Reserved.