この記事ではCoinGecko(コインゲッコー)の主な使い方とキャンディについてご紹介致します。
キャンディを毎日貰ってお得に利用しましょう。
目次
CoinGecko(コインゲッコー)とは
CoinGecko(コインゲッコー)とは暗号資産(仮想通貨)価格リストの人気サイトです。
シンガポールを拠点とする会社で2014 年に TM Lee と Bobby Ong によって設立され、マレーシア政府機関(MaGIC)の支援を受けています。
月間2億ページビュー、1000万人以上も利用しているとか Σ(・□・;)
かなり大規模なサイトだという事が分かりますね。
CoinGecko(コインゲッコー)の使い方
使い方(用途)は主に調べもの。
暗号資産(仮想通貨)は膨大な数なので調べるのも一苦労です。
そんな時便利なのがCoinGecko(コインゲッコー)。
このサイトでは登録されているトークンの価格、時価総額、取引高がランキングされていて詳しいトークン情報を調べる事が出来ます。
トークン情報
- トークンの公式サイト(ホワイトペーパー)
- トランザクション
- ホルダー数
- コントラクトアドレス
- トークンの公式SNS
- 簡単なチャート
- 取引所やDEXの情報
等々。
トークンのWikipediaみたいなイメージですかね?
トークンの調べ方
調べたいトークンをトップページ右上の検索窓から検索します。
例えば「safemoon」ならこんな感じ。
このページに情報が詰まってます。
Bscscanのリンクから「トランザクション、ホルダー数」が調べられますし、「ウェブサイトとSNS」へのリンクも貼ってあります。
画面右側にある小さい?マークにカーソルを合わせると総供給量とバーン(消滅)された枚数も表示されてますね。
下にスクロールすると簡単なチャートの他、
便利なのがこのトークンがどこの取引所で取り扱われているかの情報もあります。
ここでは現在6/2「safemoon」が PancakeSwap 、 Decoin 、 BitMart 、 ZBG 、 Gato.io で取り扱われている事が分かりました。
また取引所やDEXをクリックすると取り扱いトークンの一覧が表示されるのでこれまた便利。(´・ω・`)
ニュースレター
メールアドレスを設定する事で無料で毎日最新の暗号情報を受け取る事が出来ます。
トップページ「出版物」→「ニュースレター」にあります。
メルマガみたいなイメージです。
暗号資産(仮想通貨)をやるならこういう英語のニュース記事を毎日購読するのも大事です。
オリジナル商品も販売
トップページ「製品」→「ストア」からオリジナルTシャツやパーカー、電子書籍なども販売しています。
ちょっと欲しい(笑)
キャンディを貰おう
CoinGecko(コインゲッコー)ではキャンディが貰えます。
キャンディはトークンではなくポイントみたいなもので貯まったキャンディを割引券やNFTアイテムと交換する事が出来ます。
まずは新規登録
新規登録はトップページ右上から。
有料と無料がありますがキャンディは無料でも貰えますのでそれで大丈夫です。
メールアドレスとパスワードを決めたらすぐです。
キャンディは毎日貰うとお得
トップページ右上にあるカラフルなちっちゃなビンから入ります。
クリックだけで簡単にキャンディが貰えますよ。
キャンディは7日間1クールになっていて1日目は+10、2日目は+20というように毎日CoinGecko(コインゲッコー)に訪問してクリックする事で貰えるキャンディが増えていきます。
最終日の7日目には+100貰えてその後はまた1日目に戻ります。
途中日をまたいでしまうと1日目に戻りますので毎日クリックする事が大事です。
結構忘れるんだよね。。(;^ω^)
リワードから交換
貯めたキャンディを先ほどのページにある「リワード」からサービスの割引券やNFTアイテムと交換出来ます。
オリジナル商品の割引とか暗号資産の分析サイトの年間割引とか。
キャンディ999,999個もするNFTアイテムとかもあるので覗いてみて下さい。
是非とも欲しいですね。
おわり
CoinGecko(コインゲッコー)は遊び心溢れるサイトですね。
トークンを調べるのに役立つしキャンディも貯めるの結構楽しいですよ。
なんか案件のような紹介になってしまいましたが違います(笑)
コインゲッコートークンとかキャンディトークンとかもし今後出てくるような事があれば今からキャンディを貯めておけば何かしら特典あったりしないですかね?
適当に言ってますが暗号資産(仮想通貨)は何が流行るか分からないので。
では!