この記事ではCoinGecko(コインゲッコー)の使い方、調べ方について解説しています。
使うのに沢山の知識は要りません。最低限必要な所だけを取り上げました。
そして『キャンディ』を毎日貰ってお得に利用しましょう。
この記事で分かる事
- CoinGecko(コインゲッコー)のサイト構成(ランキング)
- CoinGecko(コインゲッコー)の見方・使い方・調べ方
- キャンディのもらい方
ポートフォリオについてはコチラの記事で。
-
-
CoinGecko(コインゲッコー)のポートフォリオが便利過ぎる!【作り方解説】
CoinGecko(コインゲッコー)でポートフォリオを作ってみました。 めちゃくちゃ便利な機能なのですが、作成には少しコツがあるのでその作り方、設定方法を共有したいと思います。 ポートフォリオを作るメ ...
続きを見る
目次
CoinGecko(コインゲッコー)とは
CoinGeckoは2014年、すべての人が仮想通貨データにアクセスできる環境を構築し、ユーザーに実用的なインサイトを提供することをミッションとしてTM Lee (CEO) とBobby Ong (COO) によって設立されました。また、仮想通貨についての深い知識をもとに、仮想通貨レポートをはじめ、出版物やニュースレターなどを通じてユーザーに価値あるインサイトを提供しています。
と、公式から引用させてもらいましたが、要は「ユーザーに暗号資産(仮想通貨)のデータを無料で提供しますよ!」ていうサイトです。
世界中で利用されていて月間2億ページビュー、1000万人以上も利用しているとか Σ(・□・;)
このサイトの使い方(使い道)はもちろん調べること。
暗号資産(仮想通貨)は膨大な数なので調べるのも一苦労。
そんな時便利なのがCoinGecko(コインゲッコー)というわけです。
これより暗号資産(仮想通貨)を一律して「トークン」と呼びますね。
CoinGecko(コインゲッコー)ランキングの見方
CoinGecko(コインゲッコー)のサイトマップはランキングで構成されていて、その下にトークン情報があるという階層になっています。
まずはどんなランキングがあるのか見ていきましょう。
カテゴリーが沢山あるので全部は紹介しきれません!
順を追って紹介します。
- 通貨ランキング
- 新規通貨ランキング
- カテゴリ(エコシステム)ランキング
- 取引所ランキング
- NFTランキング
①通貨ランキング
トップページには、サイトにオンリスト(登録)された通貨(トークン)が時価総額順にずらっとランキングされています。
その数は2022年11月現在、13,000種以上!
ランキングは価格、取引高順などに並べ替える事が可能。
②新規通貨ランキング
ここでは過去30日間に上場したトークンを掲載しています。
ランキングというより新しい順ですね。
③カテゴリランキング
大枠エコシステムのランキング。
エコシステムとは簡単に言うと経済圏のこと。
時価総額順で並べられていて、それぞれエコシステム(経済圏)のトークンも調べられます。
➃取引所ランキング
世界中の取引所が600以上もランキングされています。
カテゴリーは3つに分類。
- 仮想通貨取引所
- 分散型取引所
- デリバティブ
ここではTrust Score(トラストスコア)という独自の評価で並べられている。
評価の算出方法については公式のこちらを参照。
➄NFTランキング
NFT関連のランキングもあります。
カテゴリーは2つに分類。
- NFT最低価格
- NFT関連通貨
CoinGecko(コインゲッコー)の使い方・調べ方
いよいよトークンを調べていきます。
ランキングにあるトークン、または「検索窓」から詳しいトークン情報を調べる事が出来ます。
恐らくこのページが一番使うのでは。
順を追って解説します。
- トークン情報
- プロジェクトの公式リンク
- 価格チャート
- 取り扱い取引所・通貨ペア
1⃣トークン情報
時価総額やトークン発行枚数など知りたい時はここを見ます。
記載されている主な情報はこちら。
時価総額 | トークン価格と循環供給量を掛けた総額。 |
24H取引高 | 過去24時間の取引額。 |
完全希薄化後時価総額 | トークン価格と最大供給量を掛けた総額。 |
循環供給量 | 現在市場に流通しているトークン枚数。プロジェクトにロックされたトークンなどは含みません。 |
総供給量 | 発行されたトークンからバーン(燃焼)されたトークンを引いた枚数。 |
最大供給量 | トークンの最大発行枚数。ビットコインでいうと2,100万枚。BNBなら2億枚ですね。 |
※トークンによってコントラクト(契約)が様々なので全てを同じ土俵で図ると混乱するので注意しましょう。
2⃣プロジェクトの公式リンク
トークンを発行しているプロジェクトの公式リンクはここからです。
暗号資産(仮想通貨)市場は偽物トークンも出回っているので確実なリンクを知りたい時に使えます。
記載されている主な情報はこちら。
コントラクトアドレス | トークン固有の羅列。これでトークンを識別。 |
Website | プロジェクトの公式サイト、ホワイトペーパーなど。 |
エクスプローラー | 「○○scan」からトークンのトランザクション(取引)やホルダー数など。 |
コミュニティ | テレグラム、ツイッターなどの公式SNS。 |
タグ | トークンのエコシステム。 |
3⃣価格チャート
ここでは簡単な価格チャートの他、「※TradingView(トレーディングビュー)」でより詳細なチャートを表示出来ます。
また「※LiveChart」で「GeckoTerminal」にサイトが移行し、DEX(分散型取引所)でのトランザクション(取引)がリアルタイムで見れます。
※トークンによってどちらかが使える。
4⃣トークンの取り扱い取引所・通貨ペア
便利なのはこれ。
このトークンがどこでどんな通貨ペアで取り扱っているのか一覧を確認出来る。
また現物だけでなく、無期限、先物の通貨ペアも見れます。
ここの取引所比較はとても見やすいですよ。(^^)/
比較一覧を確認することで、今一番有利に取引出来るのはどの取引所なんだろうなど見えてくるかと。
比較している主な項目はこちら。
価格 | トークンの価格 |
24H | 過去24時間の取引価格変動率 |
ベーシス | 現物価格と先物価格の差 |
スプレッド | 買値と売値の差 |
資金調達率 | 資金調達率が+の場合はロングからショートへ。-の場合はショートからロングへ手数料が発生します。FR(ファンディングレート)とも言う。 |
未決済建玉 | 未決済のポジション(建玉) |
24H取引高 | 過去24時間の取引額。 |
画像3つ拡大出来ます⇩
✔現物
✔無期限
✔先物
『キャンディ』を貰おう
CoinGecko(コインゲッコー)ではサイトに訪問してクリックする度に『キャンディ』が貰えます。
『キャンディ』はトークンではなくポイントみたいなもの。
貯まった『キャンディ』は割引券やNFTアイテムと交換する事が出来るんです!
まずは新規無料登録
新規登録は簡単。
有料と無料がありますがキャンディは無料会員でも貰えますので安心して下さい。
メールアドレスとパスワードを決めたらすぐです!
キャンディは毎日貰うとお得
カラフルな小ビンから。
画像矢印⇩部分をクリックするだけで簡単にキャンディが貰えますよ。
スマホからでもオッケーです。
キャンディは7日間1クールになっています。
1日目は+10、2日目は+20というように毎日CoinGecko(コインゲッコー)に訪問する事で貰えるキャンディが増えていきます。
最終日の7日目には+100貰えてその後はまた1日目に戻る。
途中日をまたいでしまうと1日目に戻りますので毎日クリックする事が重要です。
結構忘れるんだよね。。(;^ω^)
リワードから交換
「リワード」から貯めたキャンディを割引券やNFTアイテムと交換出来ます。
オリジナル商品の割引とか暗号資産分析サイトの年間割引とか。
キャンディ999,999個もするNFTアイテムもあるので覗いてみて下さい。
是非とも欲しいです!
おわり
CoinGecko(コインゲッコー)は使いやすいサイトと思いますね。
トークンを調べるのに役立つしキャンディも貯めるの結構楽しいですよ。
コインゲッコートークンとかキャンディトークンとかもし今後出てくるような事があれば今からキャンディを貯めておけば何かしら特典あったりしないですかね?
適当に言ってますが暗号資産(仮想通貨)は何が流行るか分からないので。
では!